【保活の準備】入園希望園を決めるまでにすること

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

この記事は、かちこの実際の体験に基づいて作成しています。そのため、自治体によっては名称や基準、制度等が異なる場合があります。ご自身の自治体ではどうなっているかをきちんと確認することをおすすめ致します。

かちこ
かちこ

こんにちは、かちこです!

この記事では、保活の入り口・希望園探しから園見学までの具体的なステップと、いざ「保育園の見学」をする前の心構え…気持ちの準備をお伝えします。

見学すると一言で言っても、どんな準備をして行けばいいのか…不安ですよね。すご〜くわかります!

そこで、私が納得のいく希望園を決めるために事前に考えたこと・したこと・聞いたことを、無事に入園してから振り返ってみて感じたことも交えながらご紹介したいと思います。

かちこ
かちこ

ちなみに、かちこの経験は『1歳入園を目標とした、0歳児のときの保活』をしたときのものです!

する前と後で、希望順位が変わってしまう可能性があるくらい大切な『保育園の見学』!!予備知識の一助になれば幸いです!

まずは譲れない条件を固める!

うちの子は、第一希望の民間保育園には入れず、第二希望で申請していた小規模保育園に入園が決定しました。

私が保育園選びの際に条件として決めていたのは、以下の2点です。

  • 自宅から徒歩で通えること(車の免許がなく、交通手段がないため)
  • 認可保育園であること(予算の都合…)

うちの子は早生まれで、1歳4月入園を目標にしていたので、小規模も検討の対象に入っていました。

かちこ
かちこ

とは言え、小規模保育園って、他の保育園と具体的にどうちがうの…?

保育園探ししようとすると、まず保育園の種類がいくつか出てきて、何がどう違うのか気になりますよね。

公立・民間の違いは分かるけど、小規模、こども園、企業型…条件とかあるのかしら??なんて…私もよくわからなくて、通える範囲の保育園のことだけを調べました。

保育園の種類についてや、実際に小規模保育園の環境や通った感想については、こちらの記事で詳しくご紹介しています!

条件に合う保育園さがし

まず自治体の保育課で受け取った資料を元に、通えそうな保育園をピックアップします。私の条件に合う園は3箇所でした。

役場で説明を受けたとき、「第7希望くらいまで書いておいたほうがいいですよ」と言われたことがあります。

え?第7?!ないない、無理です通えるところ3つしかありません!と即答するも、「それで万が一入れなかったら…??」とものすごく心配されました。

かちこ
かちこ

だけど、万が一『念の為に書いた通いづらい第5希望』とかに決まってしまったら…?!

これ、あとで調べて知ったんですが、一度決定した園を自己都合で辞退した場合、私の自治体では改めて申請する際に大きな減点が課されます。

こわすぎる!!

決まってから「やっぱりムリ!!」なんて言って辞退して減点されて次を探すより、落ちても繰り返し同じ場所に申請する方が点数も維持できるし後悔しないはず!と心を強く持ち、確実に通える場所に絞りました。

希望する保育園は見学が必要

また、希望する保育園は直接見学することが条件となっていました。が、これ、正直不思議でした。もちろん見学した方がいいに決まってる、というのはわかります。

ですが、資料には『自分の保育方針にあうかをしっかり確認しましょう』とか書いてあるのです。

「いやいや、点数順にしか入れないのに自分の希望する保育方針もなにもないじゃん」…って、思いません??私は思いました!!

役場としては、決まったあとに「思ってたんと違った!」なんて事にならないように、だとは思うんですが…。

先程の話に戻りますが、第7希望まで書いた方がいい=7つの保育園を見学するという高いハードルが立ちはだかるな〜〜!と気が重くなりましました。

※聞いた話だと希望を書けるだけ書くよう勧めるのには役所側の事情もあるようです。(そのうち記事で書きたい。)

0歳児を抱えての保育園見学、3箇所でも結構辛かったです。

かちこ
かちこ

条件になっていなかったら、見学に行ってなかったかもしれません…

だって、希望の園には入れないかもしれないんだもの。

それに、見学して「ぜったいここがいい!!」って思ってしまった園にもし落ちたら、きっと余計に辛い!

それなら、他を知らず割り振られた場所でお世話になる方がいいんじゃないか…?と、そんな事も考えました。

ですが、保育園の見学、やっておいて本当〜〜に良かった!と思いました!!

実際に保育園に通ってる今となっては、見学しないで預けようとしてたなんてどうかしてた…とすら思います。

繰り返しますが0歳を抱えて何箇所にも見学に行くのは本当に大変!とってもわかります!わたしは交通手段が徒歩オンリーだったので余計に辛かった記憶があります。

が、これから数年間の生活に関わることを考えると、ここは気力体力を振り絞って頑張りましょう!

かちこ
かちこ

それにしても保活って、気力体力振り絞って頑張ること多すぎません…??

いつか書きたいですが、無事に入園当日を迎えて一人で帰宅したとき、私は達成感と開放感と安堵がごちゃまぜになってひとりで号泣しました笑

保育園の見学予約をしよう

自治体で渡された資料でピックアップした園に直接電話で連絡し、そのときに案内された日時に現地に行きます。

私が見学したのはこちらです。

  • 第1希望 の民間保育園
  • 第2希望の公立保育園
  • 第3希望 の小規模保育園

希望順位は、見学する前のイメージで決めたものです。が、見学したことで、希望順位は変わりました

3箇所とも、見学は給食が終わったあとの園児のお昼寝時間を案内されました。その時間帯、おそらく我が子もおネムです。ぐずるかもしれない…と不安もありました。

が、もし現地でぐずったとしても、保育士さんがどう対応してくれるかが直に見れてラッキー!くらいに考えていいと思います!

うんちなんてしようものなら、超ラッキー!!じゃないでしょうか!おむつ替えする場所とか見られるだろうし、話も広がると思います。

普通のお出かけと違って、行く場所は保育園なのですから、とにかく気負わずにいきましょう♡

保育園の見学で確認しておくこと

保育園を見学する際に、確認しておいたほうがいい点があります。

と言いつつ、当時の私はなーんにも考えずに見学に行きました。

なんとなく、行けば先方主導で案内してくれるだろうと思っていたからです。

それはもちろんそうなんですが、保育園のどういうところを見ておくべきか、何を質問するべきか…なーーんにも思いつかないまま赴きました。

かちこ
かちこ

メモ帳すら持たないで行ったという…。

申込みのために『見学というタスクをこなす』、という意識もあったかもしれません。

そんな訳で、もし今の私が当時に戻ったとしたらこれは質問しておきたいな〜!と思った15項目を、こちらの記事にまとめました。

えっこんなに聞くことあるの?!って思っちゃいますよね!

先程の記事でそれぞれ詳しく説明していますので、見てみてくださいね!

質問するのは緊張するけれど…

うまく聞けるかな…緊張するな…あれこれ質問するの、失礼じゃないかな…!?なんて気後れすることもあると思います。

でも見学の対応をしてくれる先生は慣れているはずなので、心配しないでくださいね。

もしそこで質問しづらい雰囲気の先生だったら…??

入園してからは、それこそ毎日のように新しい疑問や確認したいことが出てきます。そのたびに、聞きづらい…となってしまっては園生活がきっとしんどくなってしまいます。

なので、「質問に快く答えてくれる環境かどうかもチェックしてる」なんてつもりで、じゃんじゃん聞いちゃいましょう!

一斉見学の場合は質問の優先順位を考えよう

見学が一対一か複数なのか?という点は、見学の予約をするときに聞いておいた方が安心です。

小規模保育園や比較的少人数の保育園なら一対一で見学させてくれましたが、中規模なら3〜4人、人気の保育園となると7〜8人まとめての見学でした

こうなってくると、ひとりでいくつも質問するのは気が引けると思います。質問の優先順位を考えておくといいでしょう。

ただ、質問タイムは必ずあるはずです。

かちこ
かちこ

だーれも質問しない…なんて気まずい雰囲気になっていても、

皆さん周りの出方を伺ってる可能性が高いです。

ひとりがハイ!と質問すると、案外「私もそれ聞きたかった!」と言ってもらえたり、次々と手が挙がったり…なんてこともあるので、先陣を切るつもりで頑張ってくださいね!

ちなみに大きい保育園ほど、こちらが質問する前に「よくある質問集」みたいなリストを配って下さったり、先に多様な項目を説明してくれたりします。なのでそこまで心配しなくていいかな?とも思います。

おしまいに

もし当日聞けなかったり、後になってから気になることができた…なんてときは、後日電話すれば教えてもらえるのでご心配なく!

ただせっかく見学に行くのだから、その場で聞けることは聞きたいし、見たいものは見たいですよね!

なので私のように忘れてしまわないように、質問リストのメモを準備して挑むことをおすすめします!

かちこ
かちこ

第2希望でも第3希望でも、

「ここに入園するんだ!」というつもりで質問しておくと後々安心ですよ!

以上、保育園見学前の心の準備について、でした。ご参考になりましたら幸いです。

応援しています!

豆知識

ここで小規模保育園が候補に入ってる方は、そこに決定した場合、3歳以降に今回見学した通常の公立・民間保育園に転園して通うことになるかもしれません。

なので、公立・民間では3歳からのことも聞けそうなら聞いておくと、転園先の候補選びのときに改めて調べなおさなくて済むので安心です!

無事に保活を終え、小規模保育園に通った経験談なども紹介しているのでぜひ見てみてくださいね!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です